高校数学(指数方程式)

イメージ
もっとも簡単な指数方程式は $3^x=9$ これは  $3^x=3^2$ $3$ をはずして、$x=2$ となります。 2次方程式を解かせるようなパターンがよく出てきます。例えば、 $4^x-3\cdot 2^{x+1}-16=0$ このような場合、$2^x$ が見えてくるようにします。 $(2^2)^x-3\cdot 2^x \cdot 2^1-16=0$ $(2^x)^2-6\cdot 2^x-16=0$ これで $2^x$ が独立した感じになります。 $2^x=t$ とおくと、$t^2-6t-16=0$  したがって、$(t-8)(t+2)=0$ よって、$t=8,\ \ t=-2$ 指数 $2^x>0$ であるから、$t=-2$ は不適。よって、$t=8$ このグラフ $y=2^x$ は $x$ 軸より上にあり、 $2^x>0$ であることがわかる。 したがって、$2^x=8$ ここで、$2^x=2^3$ であるから、$x=3$ 他にも、$3^{2-x}=\sqrt[3]{9}$ であれば、 右辺は $\sqrt[3]{9}=\sqrt[3]{3^2}=3^{\frac{2}{3}}$ であるから、 $3^{2-x}=3^{\frac{2}{3}}$  $3$ をはずして、 $2-x=\frac{2}{3}$  $x=\frac{4}{3}$

高校数学(三角比の大切な公式たち)

正弦定理と余弦定理と面積の公式があります。


正弦定理

△$ABC$ で 

$\angle A$ の向かいの辺の長さを $a$、

$\angle B$ の向かいの辺の長さを $b$、

$\angle C$ の向かいの辺の長さを $c$

さらに外接円の半径を $R$ とすると、

とすると、正弦定理は

$\frac{a}{sinA}=\frac{b}{sinB}=\frac{c}{sinC}=2R$


余弦定理

$a^2=b^2+c^2-2bc cosA$  変形すると、$cosA=\frac{b^2+c^2-a^2}{2bc}$

$b^2=c^2+a^2-2ca cosB$  変形すると、$cosB=\frac{c^2+a^2-b^2}{2ca}$

$c^2=a^2+b^2-2ab cosC$  変形すると、$cosC=\frac{a^2+b^2-c^2}{2ab}$

見た目のことですが、$b^2+c^2-2bc$ だけを取り出すと $(b-c)^2$ の展開式になっているので覚える助けになります。


三角形の面積(2辺とその間の角...と覚えておくこともできます)

$S=\frac{1}{2}absinC$

$S=\frac{1}{2}bcsinA$

$S=\frac{1}{2}casinB$

(三角形の内接円の半径 $r$ と辺の長さ $a,\ b,\ c$ がわかっているとき)

$S=\frac{1}{2}r(a+b+c)$

ヘロンの公式というものもあります。

$S=\sqrt{s(s-a)(s-b)(s-c)}$  ただし、$s=\frac{a+b+c}{2}$

この公式は $a,\ b,\ c$ が整数のときに使いましょう。

コメント

このブログの人気の投稿

高校数学(指数方程式)

高校数学(平方根のよくある問題)