高校数学(指数方程式)

イメージ
もっとも簡単な指数方程式は $3^x=9$ これは  $3^x=3^2$ $3$ をはずして、$x=2$ となります。 2次方程式を解かせるようなパターンがよく出てきます。例えば、 $4^x-3\cdot 2^{x+1}-16=0$ このような場合、$2^x$ が見えてくるようにします。 $(2^2)^x-3\cdot 2^x \cdot 2^1-16=0$ $(2^x)^2-6\cdot 2^x-16=0$ これで $2^x$ が独立した感じになります。 $2^x=t$ とおくと、$t^2-6t-16=0$  したがって、$(t-8)(t+2)=0$ よって、$t=8,\ \ t=-2$ 指数 $2^x>0$ であるから、$t=-2$ は不適。よって、$t=8$ このグラフ $y=2^x$ は $x$ 軸より上にあり、 $2^x>0$ であることがわかる。 したがって、$2^x=8$ ここで、$2^x=2^3$ であるから、$x=3$ 他にも、$3^{2-x}=\sqrt[3]{9}$ であれば、 右辺は $\sqrt[3]{9}=\sqrt[3]{3^2}=3^{\frac{2}{3}}$ であるから、 $3^{2-x}=3^{\frac{2}{3}}$  $3$ をはずして、 $2-x=\frac{2}{3}$  $x=\frac{4}{3}$

高校数学(三角関数は公式が多いが...)

加法定理

高校のとき、(かなり昔ですが)数学の先生が「家宝」定理とおやじギャグ的に表現しておられました。

それだけ大切だと強調されたかったのだと思います。

加法定理は以下の4つの式を覚えたら、他は計算できるようにしておきましょう。

$sin(\alpha +\beta)=sin\alpha cos\beta + cos\alpha sin\beta$  ①★

$sin(\alpha -\beta)=sin\alpha cos\beta - cos\alpha sin\beta$  ②

$cos(\alpha +\beta)=cos\alpha cos\beta - sin\alpha sin\beta$  ③★

$cos(\alpha -\beta)=cos\alpha cos\beta + sin\alpha sin\beta$  ④

4つですが、★マークの2つを覚えれば、プラスマイナスの違いだけです。

例えば、①と③で辺々割り算をして、分母分子を$cos\alpha cos\beta$ で割れば、$tan(\alpha+\beta)$ を求めることができます。

2倍角の公式は、例えば、$sin$ の場合、①の $sin(\alpha +\beta)$ を $sin(\alpha +\alpha)$ つまり $sin2\alpha$ (2倍角)として計算できます。

2倍角の公式は頻繁に登場するので、少なくとも $sin$ と $cos$ については覚えるべきです。 $tan$ は辺々割れば求められます。

3倍角の公式は暗記はやっかいだと思いますので、計算 $sin(\alpha+2\alpha)$ などから求められるように練習しておきましょう。

半角の公式というものもありますが、特に、次の形を覚えておきたいところです。

$sin^2\theta=\frac{1-cos2\theta}{2}$

$cos^2\theta=\frac{1+cos2\theta}{2}$

どちらも右辺が $cos$ です。これらの式は $cos$ の2倍角の公式である

$cos2\theta = cos^2\theta - sin^2\theta =1-2sin^2\theta=2cos^2\theta-1$ 

これらを変形して得られています。

これらの公式は微分積分などでもよく利用されています。


こうした三角関数の公式群は最小限(上記★の式)だけを覚えて、残りを計算で導けるようにしておくのは、めんどうだと思えるかもしれませんが、実際にはそれほど時間がかかりませんので、試験のときでも十分通用します。(もちろん、覚えておけば、それだけ速く解答できます)


コメント

このブログの人気の投稿

高校数学(指数方程式)

高校数学(平方根のよくある問題)