高校数学(指数方程式)

イメージ
もっとも簡単な指数方程式は $3^x=9$ これは  $3^x=3^2$ $3$ をはずして、$x=2$ となります。 2次方程式を解かせるようなパターンがよく出てきます。例えば、 $4^x-3\cdot 2^{x+1}-16=0$ このような場合、$2^x$ が見えてくるようにします。 $(2^2)^x-3\cdot 2^x \cdot 2^1-16=0$ $(2^x)^2-6\cdot 2^x-16=0$ これで $2^x$ が独立した感じになります。 $2^x=t$ とおくと、$t^2-6t-16=0$  したがって、$(t-8)(t+2)=0$ よって、$t=8,\ \ t=-2$ 指数 $2^x>0$ であるから、$t=-2$ は不適。よって、$t=8$ このグラフ $y=2^x$ は $x$ 軸より上にあり、 $2^x>0$ であることがわかる。 したがって、$2^x=8$ ここで、$2^x=2^3$ であるから、$x=3$ 他にも、$3^{2-x}=\sqrt[3]{9}$ であれば、 右辺は $\sqrt[3]{9}=\sqrt[3]{3^2}=3^{\frac{2}{3}}$ であるから、 $3^{2-x}=3^{\frac{2}{3}}$  $3$ をはずして、 $2-x=\frac{2}{3}$  $x=\frac{4}{3}$

高校数学(2次不等式と判別式)

2次不等式を考えるときは、2次関数のグラフを思い浮かべましょう。

2次関数のグラフを思い浮かべるのに助けとなるのは判別式です。

$y=ax^2+bx+c$  または  $ax^2+bx+c=0$ に対して、判別式は $D=b^2-4ac$ です。

$x$ の係数が偶数のときは、$D=\left(\frac{b}{2}\right)^2-ac$ も使えます。

判別式を使うと、グラフ(放物線)が $x$軸とくっついているか、離れているかがわかります。

2次不等式を考えるときは右辺を $0$ にすることがほとんどですが、

この $0$ は $x$軸のことです。これを忘れないようにしましょう。


(1) $x^2-3x+4>0$

これを解くことは、放物線が $x$軸の上にある $x$ の範囲を求めるということです。

判別式は $D=9-16<0$ なので、 $x$軸と離れています。

下に凸($x^2$の係数がプラス)の放物線が $x$軸と離れていることを頭に思い描きましょう。







放物線が $x$軸の上にある $x$ の範囲は全範囲なので、答えは「すべての実数」です。


(2) $x^2-4x+4<0$

判別式は $0$ なので、$x$軸と接しています。下に凸です。

この式は放物線が $x$軸の下側にある $x$ の範囲を聞いているのですが、

放物線は全範囲で  $x$軸の下側にはありませんので、答えは「解なし」です。


(3) $-2x^2+5x-2>0$

$x^2$ の係数がマイナスのときは全体に $-1$ を掛けて、プラスにしておきましょう。

そうすると、$2x^2-5x+2<0$ となります。

$D>0$ なので、 $x$軸と2点で交わっています。下に凸の放物線です。

放物線が  $x$軸の下側に一部あります。

因数分解すると、$(x-2)(2x-1)<0$ となります。

グラフは $x=2$ と $x=\frac{1}{2}$ で交わっており、$x$軸の下になる $x$ の範囲は

$\frac{1}{2}<x<2$ です。これが答えとなります。







3例だけ挙げましたが、このように考えれば2次不等式を解くことはむずかしくないでしょう。

コメント

このブログの人気の投稿

高校数学(指数方程式)

高校数学(平方根のよくある問題)